PROJECT
CATEGORY
公開:
札幌映像撮影コーディネーター認定講習会 申込受付開始のお知らせ
札幌市長が認定を行う札幌映像撮影コーディネーター認定制度の認定講習会を開催します。
認定をご希望の方は、下記案内、要領等をご確認の上お申し込みをお願いいたします。
令和7年度 札幌映像撮影コーディネーター認定講習会 概要
開催日時
【A日程】
令和7年10月21日(火) 13:00~17:00 (受付:13:00~13:30)
【B日程】
令和7年11月11日(火) 13:00~17:00 (受付:13:00~13:30)
※受講はいずれかの日程で構いません。
場所
札幌市産業振興センター2階 セミナールームA
住所:札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1
カリキュラム(予定)
① 「ロケ撮影ハンドブック―ロケ撮影・誘致の拡大に向けて関係者が知っておくべきことー」について
【講師】特定非営利活動法人ジャパン・フィルムコミッション 事務局長 関根 留理子 氏
② 札幌市道での撮影申請やイレギュラーな場合の道路使用許可申請・注意事項について
【講師】北海道警察 北海道札幌方面中央警察署 交通第一課 道路使用許可申請ご担当者様
③ 新しくなった赤れんが庁舎での撮影について
【講師】北海道赤れんが未来機構 撮影対応ご担当者様
④ アカプラ、チ・カ・ホでの撮影について
【講師】札幌駅前通まちづくり株式会社 営業・管理グループ グループ長 藤本 恭子 氏
定員
各日程100名程度
受講料
無料
申し込み概要
受講要件
講習会を受講できる方は、次に掲げる全ての条件を満たす方に限ります。
- 受講時に満年齢 18 歳以上であること。
- 札幌市内に居住している、又は市内映像関連事業者に所属していること。
- 市区町村税の未納がないこと。
- 撮影現場の安全確保や法令の遵守、撮影に関する関係機関との調整等を担う業務経験を概ね5年以上有すること。
- 所属している法人・団体からの推薦、又は市内映像関連事業者の代表者から推薦を受けていること。
※業務経験が5年未満でオブザーバーとして参加をご希望される方は、別途ご連絡ください。
認定要件
認定取得のためには、本講習会の講義全てを受講することが必要です。
遅刻や途中退出をした場合は認定できない可能性がありますのでご注意ください。
なお、講習会受講後、札幌市に登録申請を行うことで正式に札幌映像撮影コーディネーターとして認定されます。
本講習会における要綱、要領
以下の書類をすべてご確認の上、お申し込みください。
【資料2】令和7年度札幌映像撮影コーディネーター認定講習会実施要領
【資料3】令和7年度札幌映像撮影コーディネーター認定講習会カリキュラム
申し込み時の提出書類
各日程の締め切り日までに書類をすべて揃え、当財団まで持参、もしくは追跡可能な方法で当財団まで郵送でご提出ください。
書類に不備・不足があった場合は、原則、お申し込みを受け付けられません。
ただし、提出後に軽微な不備・不足が発覚し、速やかに訂正された場合は受け付けることがあります。
申請書類は、下記からダウンロードの上必ず今年度の様式を使用してください。
様式指定
① 【様式1】申込書
③ 【様式3】推薦書
原本、および原本の写しが必要な書類
① 本人確認書類の写し(顔写真付きの場合:1点 、顔写真なしの場合:2点)
※両面あるものは必ず両面の写しをご提出ください。
② 市区町村税の納税証明書(自宅住所が札幌市の方は指名願用)
申し込み受付期間
【A 日程】
令和7年9月1日(月)~令和7年 10 月 14 日(火) 17:00 締め切り
【B 日程】
令和7年9月1日(月)~令和7年 11 月4日(火) 17:00 締め切り
提出先・問い合わせ先
一般財団法人さっぽろ産業振興財団 プロジェクト推進部 クリエイティブ産業振興課
〒003-0005 札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1 札幌市産業振興センター1F
Tel:011-817-5711 (平日9:00~12:00、13:00~17:00) Mail:info@screensapporo.jp